|
■ Z製作途中。ウェーブライダー(WR)⇔ウェープシューター(WS)の相互変換可能な仕様で製作します。
■ コクピットブロックはプラ材から作り直した物を用意。好みに合わせて、キットの物と交換可能な仕様にしてあります。WR(orWS)変形時は、当然キットのコクピットハッチに交換します。
胸部ダクトは縁を削り紺でシャープになるように改修。
肩関節は市販ポリパーツを仕込んで前後スイング可動可能に。六角形のプレート裏はパテで埋めてディテール追加。
■ 肩アーマーは塗装後に組める様、分割ラインを変更。また、スラスター下部が欠けているので、プラ板で修正。
■ 肘関節にモールド追加。前腕内側のディティールを塗装後に差し込めるよう改修。両握り手をプラ棒から自作。
■ 首周りは、前方が空疎な感じがするのでプラ板を貼り付けて前方に延長するとともにディティール追加。頭部はフェイス下端のラインを若干修正。
■ 腰部アーマー類は全て裏打ちし、ディティール追加。
■ 前腕ミサイルは収納・展開状態を差し替えで再現。
■ 脚部は分割して後ハメ可能に。真鍮線を介し、最終的には接着してがっちりと固定します。
■ ふくらはぎ下のスラスターは、竹割り構造で合わせ目が消しにくい上、ダルい感じなので、市販パーツの組み合わせて改めて作りなおし。プラ棒を介して塗装後に組める様にしてあります。
■ 背部スタビライザーは、スラスター部分がただの穴になってしまっているので、プラ板を貼り足してディティール追加。
■ 胴体後部のプレート部分にもディティールを入れたプラ板を追加。
■ 劇場板Zでみせたシールドミサイルを製作。収納・展開状態の両方を選択可能。
■ MG Z ver2.0のパッケージデザインのポージングを再現したかったので、このため専用のシールドアタッチメントのパーツを製作(上シールドミサイルの画像参照)。
■ キットにはビームサーベル様のクリヤーパーツが付属していないので、他キットより流用。キットのパーツを開口して取り外し可能にしてあります。
■ ハイパーメガランチャーは、上のように分割して塗装後に組めるよう改修。センサー部分はプラ棒、市販クリヤーパーツで作り直し真鍮線で取り付けられるように直し、上面エネルギーチューブの部分も「自由自在」を使用してディティールUP。自由自在は東急ハンズなどで入手可能。
■ ハイパーメガランチャー完成状態。ディスプレイ用のランディングギアは、メッキシルバーなどで塗り分け。
■ 旧HGシリーズよりウェーブシューター用のパーツを加工し、レジンにて複製。ノーズ部分はプラ板とパテよりスクラッチし、やはりレジンにて複製。主翼部分は強度の関係から1.5mmプラ板から削り出し、改めて作り直し。
旧HGのZは現在入手困難なのですが、ウェーブシューター用のパーツが付属するし、キット仕様書のイラストは資料としても貴重なので、メーカーさんには再販を考えて欲しいところです(HG ZZはそれなりにみかけるし、再販も掛かっているようですが…)。
■ ウェーブシューター用パーツ取り付け。背部への取り付け用にフレームパーツを製作しました(上画像のものからさらにディティール追加済み)。
■ 台座イラスト
■ 6/1 完成
随分放置していましたが、2年以上を経てようやく完成。一度ペースを落とすと中々完成させられないのがネックですが、その間にも使い勝手の良いデカールが発売されたり、雑誌付録の適当なシールが手に入ったり、ディスプレイ用のベースが発売されたり、撮影技術も上がったり等、結果的によりよい仕上がりになったと思います。WSへの変形に関しては若干すり合わせが甘く、作った本人も撮影に苦労しましたが、この辺は次回製作の課題にしたいと思います。今後機会があれば、HGUC
Z はMG Z (ver1.0)を参考に再製作してみたいと思います。